hashidate amano

ざっくり簡単解説

特別企画(2)【やってみよう】国民健康保険料の失業減免手続きをやってみた!

国民健康保険料の減免申請を、実際に市役所の窓口でやってみた際の流れです。市区町村によって制度はさまざまですが、大まかな流れは同じような感じではないかと思います。
上級編解説

コロナの影響で事業所の休業があった場合の、標準報酬月額の特例改定(月変、算定基礎)とは

コロナの影響による事業所の休業で給料が下がった場合、社会保険料のもとになる「標準報酬月額」の算定に特例措置が適用されます。その内容について解説します。
しっかり解説

国民年金保険料の「コロナ特例免除」について ~所得見込額申立書の書き方など~

コロナ禍の影響で、失業や廃業に追い込まれた方のために、国民年金には保険料の免除・納付猶予制度などがあります。その申立書の書き方などを解説します。
上級編解説

国が定める、国民健康保険料の「コロナ減免」とは 

コロナ禍の影響で、失業や廃業に追い込まれた人も多いと思います。国民健康保険には、そのような場合の保険料減免制度があります。少し複雑ですが、その内容を解説します。
年金制度の知識

【2023年度最新版】スマホ決済で、国民年金保険料を払ってみよう

2023年2月から、国民年金保険料をポイント還元ありのスマホ決済で支払うことができるようになりました。この記事では、その具体的な方法について解説しています。
ざっくり簡単解説

主要都市の国民健康保険料を比較してみる

計算方法が複雑なことで知られる国民健康保険料を、主要13都市の保険料率データと、各都市の役所が作成している試算用エクセルシートのリンク集などによって解説します。
しっかり解説

公的年金額の改定、物価・賃金連動の仕組みとは ~インフレには勝てない~

インフレが問題となる今、公的年金額の物価・賃金連動の仕組みを、簡略版と詳細版の二種類で改めて解説します。
しっかり解説

インフレが加速すると、どんなことが起きる? ~年金生活者への影響も~

コロナ禍の後、世界的な大問題となりつつあるインフレーション。もし極端に加速した場合にどんなことが起こるか、年金制度は対応できるかなどについて解説します。
しっかり解説

「社会保険」が適用される「従業員」の条件とは ~パート社員の適用が拡大されます~

社会保険に入れるのは主に正社員、というのは実は逆で、原則全員加入だが一部のパート社員のみ除外というのが本来の考え方。では、除外になるのはどんな人かを解説します。
しっかり解説

「社会保険」の適用事業所とは ~加入義務のある事業~

就職して社会保険に加入するためには、働くことになった事業所(会社など)が社会保険の適用事業所でなければなりません。どのような事業であれば適用対象かを解説します。
しっかり解説

失業した場合の、国民健康保険料の減額について ~非自発的失業者軽減制度~

会社都合などで失業して国民健康保険に入った場合、各市区町村独自の減免制度とは別に国の作った保険料軽減措置があります。これがどのような制度なのかを解説します。
ざっくり簡単解説

失業後の健康保険をどうするか ~任意継続制度について~

社会保険に入っていた人が失業した場合、国民健康保険に入るか、在職時の健康保険を継続するかを選ぶことができます。どちらを選ぶと有利なのか、その考え方を解説します。
しっかり解説

配偶者を年金の扶養に入れるには ~第3号被保険者の仕組み~

厚生年金加入者の配偶者(夫や妻)は、国民年金の第3号被保険者として扶養に入れる仕組みがあります。保険料は不要ですが、受給額は支払った人と同等の有利な制度です。
その他の関連知識

複雑怪奇、各地でバラバラ、子供の医療費助成制度

小学校に上がる前の子供は、健康保険では2割負担となっていますが、実際には各市区町村などの独自補助で無料になることもあります。その代表的なパターンを紹介します。
しっかり解説

健康保険の扶養認定について ~国保には扶養はないよ!~

「130万円の壁」とも呼ばれる、社会保険の健康保険(被用者保険)の扶養認定の条件について解説します。扶養制度のない、国民健康保険との違いについても説明。
しっかり解説

給与明細書を眺めてみよう ~これがあなたの社会保険料です~

給料からは一体どのようなものが天引きされているのか、知っておくことは大切です。給与明細書の見本を見ながら、その内容について簡単に解説します。
しっかり解説

4月から6月の間に残業すると損? ~社会保険料を決める「標準報酬月額」のしくみ~

社会保険料の計算に使う「標準報酬月額」は、4月~6月分の給与額から算出するのが基本。その間に残業などで給与が高くなってしまった際の救済策などについて解説します。
しっかり解説

今語ろう、真の「国民年金」の仕組みを! ~年金制度は2階建て~

厚生年金に入っている人も、実はほとんどの場合は「第2号被保険者」として同時に国民年金にも加入しています。このような仕組み、「基礎年金制度」について解説します。
上級編解説

国民健康保険料はどんな計算で決まるのか?

加入する人数が多いほど、また全員の所得の合計が多いほど額が高くなるのが、国民健康保険料の基本的な仕組みです。その計算方法について、詳しく解説します。
ざっくり簡単解説

国民年金保険料の払い方いろいろ ~お得な納付方法とは~

国民年金の保険料は、まだ期限の来ていない分をを前もって支払うことで額を安くできる制度があります。また、クレジットカード払いでポイントを付けるやり方もあります。
しっかり解説

出産時の、健康保険制度からの給付 ~出産育児一時金と直接支払制度~

お子さんを出産したお母さんに、加入する健康保険から、出産数に応じた「出産育児一時金」が支給されます。病院に直接支払ってもらい、出産費用を抑える仕組みもあります。
しっかり解説

名前は「免除」だがもらう額は減らない、「産前産後の年金保険料免除制度」

産前・産後や育児休業の妊産婦さんは、社会保険料や国民年金保険料が免除される制度があります。失業時などの通常の免除制度と異なり、年金額が減額されない仕組みです。
しっかり解説

【ハガキも解説】年金保険料の学生納付特例申請書の書き方、注意点

国民年金保険料の学生納付特例申請書には、新規申請時と更新時(ハガキ形式)の2種類があります。その両方について、見本を見ながら項目ごとに解説します。
しっかり解説

年金保険料の学生特例制度(納付猶予)の対象となる「学生」とは

学生であれば国民年金の学生納付特例制度(納付猶予)を利用することができます。この記事では、その納付特例制度の内容と、対象になる「学生」の範囲について解説します。
ざっくり簡単解説

免除された国民年金保険料の後払い(追納)とは ~10年以内なら後から払えます~

国民年金保険料の各種免除制度を利用すると、老後の年金額は減少します。そこで、免除された保険料を後から払う制度があります。この記事ではその内容について解説します。
しっかり解説

国民年金保険料免除申請書の書き方と、免除申請が通る所得の基準

一見分かりにくい国民年金免除・納付猶予申請書の書き方を、見本を見ながら項目ごとに解説します。
タイトルとURLをコピーしました