(ライター:hashidate amano)
「日本の年金制度は2階建てになっている」と聞いたことはあるでしょうか?
その言葉は知っている人でも、実際にどんな風に2階建てになっているのかまでは、なかなか知らないかもしれません。
簡単に言えば1階部分が「国民年金」、2階部分が「厚生年金」ということになるのですが、厚生年金に入っている人も、実はほとんどの場合は「第2号被保険者」として同時に「国民年金=基礎年金」にも加入しています。1階なしで2階だけ、ということにはならないわけです。
この記事では、このような仕組み(基礎年金制度)の基本について解説します。
「年金制度がよくわからない……」と言われる最大の原因である基礎年金制度ですが、わかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
「世紀末救世主伝説」感のあるタイトルですが
実は博士、FP試験の勉強を始める参考にと思って、年金制度のパンフレットとかを見たんですよ。 ところがそこには、「日本国内に住所のある20歳から60歳の人は全員国民年金の加入者です」って書いてあったんです。(日本年金機構の解説) 今までの解説では、「国民年金は、社会保険(厚生年金)に入っている人以外が入る制度」ということでしたよね。 博士の説明が間違ってる、って疑ってるわけじゃ全然ないんですけど、これはどういうことなんですか? (間違ってるのではないかと疑っている)https://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/seido/kanyu/20140116.html
・年金博士
ちっ、余計なことに気付きおって。勘のいいガキは嫌いじゃわい……。 ……じゃなかった。ははは、それは大変よい質問だねえ。 もちろん、わしが間違っているわけではない。 現に、同じ年金機構のサイトでも、「国民年金に加入するための手続き」という違う解説ページでは「厚生年金に入っていない人は国民年金に加入が必要」と書いてある。 まさにそこが、年金制度が複雑といわれておるところなんじゃ。だから、わしが間違っているわけではない。
ほんとですね……。 こうなると何が何だか。
・年金博士
「社会保険」にいくつもの意味があったように、「国民年金」という用語にも異なる意味があるんじゃよ。 では、今語ろう、真の「国民年金」の姿を!
(そんなに気合を入れないと解説できない内容なのか……)
北斗の拳・最終回予告※下のはアフィリエイトリンクですAmazon.co.jp
国民年金「第3号被保険者」(被扶養者)と「第2号被保険者」(厚生年金加入者)
厚生年金と国民年金は同時に加入している扱いになる(2階建て)
実は、自分で会社などに勤めて厚生年金に加入している人も、その扶養に入っている配偶者(夫、妻)も、みんな同時に「国民年金」にも加入しています。
一般的に「国民年金の加入者」と呼ばれているのは、正式には「国民年金第1号被保険者」と言います。
被扶養配偶者のほうは、「第3号被保険者」と呼ばれており、この名称は比較的耳にすることも多く、これが「国民年金」の一種だとご存知の方もおられるでしょう。
ところが、自分で働いて厚生年金に入っている人もやはり、「国民年金」の被保険者なのです。このような人を、「国民年金第2号被保険者」と呼びます。
厚生年金の保険料は原則給料から天引きで、自分で払う必要はないのですが、この厚生年金保険料が支払われた際に、国民年金も同時に支払ったという扱いになっています。
つまり、公的年金の被保険者は全て「国民年金」の被保険者でもあるのです。そして、全員が加入するこの仕組みを「基礎年金制度」といいます。
老後の年金も、厚生年金と国民年金(基礎年金)を両方もらえる
従って、20歳から60歳までずっと厚生年金でした、という人でも、厚生年金部分に合わせて、ちゃんと国民年金(基礎年金)も受け取ることができる仕組みになっています。
(20歳未満や60歳以上の期間も「第2号被保険者」なのですが、ただしこの期間については国民年金(基礎年金)は受給できません。場合によりますが、別の形で支給されます)
ちなみに、その扶養に入っている配偶者(第3号被保険者)は、一切保険料がかからない(扶養している側にもかからない)のですが、それでも加入していた年数に応じて国民年金も支払った、という扱いになります。
その費用は年金制度全体で負担する形になっています。
(この制度についても、改めて後日解説します)
・年金博士
「第2号」「第3号」があるのだから、当然「第1号」があるわけで、社会保険に加入していない人を「第1号被保険者」と呼ぶんじゃ。 「第1号」は自分で加入手続きをして、国民年金保険料を支払う必要がある(または免除制度などを申請する)。 つまり一般的にはこの「第1号被保険者」を、「国民年金」の加入者と呼んでいるわけじゃ。
なぜそんなややこしいことに……。 つまり「第2号」の人は「国民年金」と「厚生年金」に二重で加入してるみたいなもんですよね。
・年金博士
国民年金、つまり「基礎年金」と「厚生年金」の二段重ねになっておる。この制度を、「二階建ての年金制度」と呼ぶわけじゃ。
「二階建て」の言葉はFP3級のテキストにも書いてありますね。まだ、そこまで勉強進んでませんけど。
・年金博士
ずっと昔は、「国民年金」と「厚生年金」は今の国民健康保険と健康保険のように、別の制度だったんじゃ。 しかし、「基礎年金制度」が整備された際に、「国民年金」はすべての国民が加入する基礎年金ということになり、その上乗せのトッピング(「二階部分」)として「厚生年金」にも加入するという仕組みに変わったわけじゃ。
[PR] 各種資格試験も、通勤時などのスキマ時間にスマホなどで勉強するのが普通になっているようで、実際に知人もそれでFP3級取得しています。
制度が変わっても残った、二つの「国民年金」
そういうわけで、第1号から第3号までの「国民年金」のうち、第1号のみ(あるいは第1号と第3号)を「国民年金」と呼んで解説などがされている場合というのは非常に多く、ポピュラーな扱いとなっています。
日本年金機構自体が、それに近い説明をしているというのは、冒頭部で説明した通りです。
各市区町村役場などのホームページなどを見ても「国民年金に加入するための手続き」などというタイトルで解説が書かれていますが、第1号への加入について説明している場合が多いと思います。
(専門的には、「国民年金第2号から第1号への種別変更」だったりしますが、これで通じる人はほとんどいないでしょう)
従って、このブログでも、特に明記した場合を除いては、「国民年金」=「第1号」としてざっくりと解説することにします。
年金制度の仕組みが学べる記事
■ 記事一覧へ
コメント