(ライター:hashidate amano)
前年の所得額などで決まる国民健康保険料ですが、失業によって加入することになった場合は、各市区町村独自の減免を受けられることがあります。
失業前の所得をもとにまともに保険料をかけられてしまうと、払えない場合が出てくるからです。
減免の内容はさまざまですが、失業保険の証明書などを役所の窓口に持って行くと、保険料を何割か割り引いてくれる、というものが多いです。
この記事では、自己都合退職のケースを例に、実際に役所で国民年金保険料の減免申請をしてみた場合の流れについて解説します。
最近の役所は割と親切なので、この記事の内容を参考に気軽に相談に行ってみましょう。
横柄な対応の市役所窓口は過去のもの?
・年金博士
今回は【やってみようシリーズ】の第2弾ということで、国民健康保険料の減免申請をやってみよう、という内容じゃ。
いつの間にそんなシリーズが……。
・年金博士
実際の例として、某****市にお住まいのSさんが失業後に、役所の国民保険課を訪れて、減免申請を行う様子を紹介する。 役所というと、「あーん? お前何しにきやがった」と横柄な対応のイメージじゃが、そうでもなかったようじゃよ。
今時、役所にそんなイメージありますかね?!
・年金博士
それでは、スタート!
Sさんが訪れた、市役所窓口での実際のやり取り
前年の収入で決まる国民健康保険料
いやー、まことに困りました。失業して国民健康保険に入ったら、まさかこんなに保険料が高いとは。失業保険も終わって収入ゼロなのに、年間65万円なんてとても払えませんぞ。わたくし、さっそく市役所にやって参りました。
受付番号329892番のお客様! 999番窓口までお越しください。
おお、ようやくわたくしの順番が。あれが999番窓口ですな! (窓口へ向かって走る) はあ、はあ、どうも、こんにちは。よろしくお願いします。
こんにちは、いらっしゃいませ。今日は、国民健康保険料の失業減免のご相談ということでよろしかったでしょうか?
はい、これを見てください(「保険料通知書」を見せる) 申し訳ありませんが、この額ではとてもとても。失業中のわたくしに払える額ではありません。 まさか、間違い……ってことはないですよね、ははは。
ごめんなさいね。国民健康保険料は、昨年一年間の収入から必要経費にあたる額を控除した額、つまり所得金額によって決まってしまうので……。 お給料の場合は、給与所得控除を引いた後の額がその所得金額になるんです。つまり、失業前の収入で決まってしまうの。 ところで、Sさんは会社都合での解雇などで失業されたということはありませんか?
(こ、これはオタク特有の早口……。さては仲間?!) いえ、わたくしの意思で、自ら会社を辞めましたぞ。確か、退職の証明書が必要なのでしたな。こちらをご覧あれ。
職員さんの説明通り、国民健康保険料はあくまで前年の1月から12月までの収入額をもとに決まります。正確には、そこから必要経費に当たる額(給与の場合は給与所得控除)を差し引いた後の所得金額を計算に使います。
そのため、失業して収入がなくなってしまった後から、前年の収入で計算した高額の保険料がかかってくることになります(個人住民税も同じです)。
しかしそうなると、現実的には支払いが困難なケースが出てきます。そこで各市区町村では、条例などによって保険料の減免制度を定めている場合が多いのです。
必要書類は、市区町村などによって異なりますが、失業を原因とした減免の場合は、退職日などを証明できる書類が必要になる場合が多いと思われます。
前年に給与以外の収入があり、確定申告をしたような場合は、申告書の控えが必要になることもあります。
会社都合退職などの場合の、保険料軽減制度
雇用保険の「受給資格者証」ですね。ご用意いただき、ありがとうございます! えーと、離職理由が「40」だから……。そうですね、確かに自己都合で退職なさったみたいですね。
(まずい、解雇じゃなきゃ減免はダメなのかもしれませんぞ) あの、自己都合かどうかで、減免されるかどうかが変わってくるのでしょうかな?
自己都合退職でも、****市の場合、退職後に収入がなければ減免はできますよ! ただ、会社都合の場合は国のルールで「非自発的失業者の保険料軽減制度」が適用できるんです。こちらのほうが、減額できる額が大きいんです。ごめんなさい。
(肘? ハツ? 意味不明の専門用語を噛まずにさらっと口にするとは、さすがプロだ……) あ、ああ、そうなんですな。しかし、自己都合で間違いありません。わたくし、嘘は言いません。
会社都合による解雇の場合、国の定める制度である「非自発的失業者の保険料軽減制度」が利用できます。その確認のため、ハローワークでもらえる「雇用保険受給資格者証」を持参して行くと良いでしょう。
市区町村独自の減免制度よりも、保険料が安くしてもらえる場合があります。詳しくは、以下の記事で。
保険料の減免額は、各市区町村でさまざまです
分かりました。では、昨年の12月で退職なさったあと、収入はないということですよね? アルバイトをしたり、個人事業を起業して売り上げがある、ということはないですか?
はい、失業保険ももらい終わったので、全くの無職無収入でございます! (大声でこんなこと言うの格好悪いけど、背に腹は代えられませんからな)
では、こちらの申請書と所得申立書に、今のご事情と、退職後の収入を月ごとにご記入くださいね(※)。失業や再就職に、コロナの影響を受けているかどうかも記載をお願いします。
※ 申請書類形式や記入事項については、市区町村ごとに異なります。
了解でございます! ええと、無職で就職活動中、コロナの影響はなし、数字は全部ゼロ・ゼロ・ゼロ、と。 これで良いですかな?
ありがとうございます。では、審査の結果を来月にお知らせしますね。 見込みでは、保険料が6割引きになる予定(※)ですよ。就職活動、頑張ってくださいね。
おおお、それは助かります。どうもありがとうございました! (職員さん相手に見栄張ってないで、就職活動を始めませんとな)
※ 保険料の減免額については、各市区町村によって計算ルールが異なります。先ほど解説した「非自発的失業者」やコロナ禍の影響による減免の場合は、全国統一です。
なお市区町村によっては、保険料のお知らせが届いてから一定の期間が過ぎると減免ができなくなったり、減免額が少なくなったりする場合もあるので、保険料のお知らせが届いたらすぐに確認しておきましょう。
・年金博士
というわけで、Sさんは丁寧な対応でスムーズに減免手続きを完了できたそうじゃよ。
いや、しかし……こんな萌え萌えな職員さん、実際に居ますかね。
・年金博士
なお、この職員さんはフィクションであり、実在の職員さんとは一切関係ないのでヨロシク。
各自治体の広報誌などを見てると、アイドルみたいな職員さん、男女問わず本当にいますよね。
なお、減免で保険料を下げると滞納率も下がるので、割と丁寧に対応してもらえるというのは事実です。滞納者の対策こそ、最も面倒で人件費もかかる部分なので。
元々保険料の水準自体が、減免の総額を見込んで設定されているので、役所の損にはならないのです。
国民健康保険と後期高齢者医療制度の仕組みが学べる記事
■ 記事一覧へ
■ 第39話 退職したときの、健康保険と年金の手続きをケース別に解説しますへ
コメント